アラブ社会研究 いばらの道

フランスの中東研究所主催の「紛争下の社会人文学」と題する研究会に顔を出した。進行役は南仏大学の修士課程からの知り合いのカチュース氏。アラブ政治を専門にするCNRSの中堅学者だ。プレゼンのひとつは、内戦下のレバノンで行われるオスマントルコの歴史考察過程の分析だ。もうひとつはすべてが政治的な意味合いをもつパレスチナにおける社会研究の位置づけ。以前、この研究所の研究者たちと、イラクの人文社会科学研究の振興の意見交換をした。残念ながら共同プロジェクトは日の目を見なかった。今回は研究会のタイトルから、シリアの現在と未来を想像しながら、参加した。両プレゼンとも深く掘り下げた考察は面白いのだが、現代進行のシリア問題の解決の糸口にはあまりに程遠い。

イースター休暇の前日で、すでに心はオフィスにあらず。1時間余り、私の思考はプレゼンと20年前の留学時代を交差しはじめた。フランス大使館内になるこの研究所の小さな会議室。円卓に10名程度、それを囲んで15名程度が座っているが、めずらしくそのほとんどがフランス人。南仏の修士課程の授業、フランスアラブ学会、在チュニスのフランスのマグレブ研究所も、そして今日の研究会。醸しだされる空気は、メンバーが代わり、年月を経ても、なんだかよく似ている。おそらく1950年代に立てられた天井の高いこの建物。ふりそそぐ太陽と屋内の薄暗さ、地中海気候のせいもあるかな。

仕舞った!と思う場違いな会議に出ることも少なくないが、自分の仕事や生活をリセットする意味で、プレゼンの内容以上に有意義なことが多い。この研究会は内容は濃い、懐かしい知り合いの研究者と再会できたから、それだけでも満足だ。無表情いうなずく博士課程の学生の顔をみながら、20年前自分もこんな顔していたのかしらと想像する。

プレゼンの内容に戻る。紛争中、貧困や国家の監視や妨害にもひるまず、変わる、変わらない社会を問い続ける根性、意志、好奇心、相性、自然体、惰性… 面白い研究は視点も切り口も本当に斬新で、根本は想像力なのだ。旧友の研究者としての活躍ぶりは、心から誇りに思う。

学生時代からあこがれたアカデミア。でも自分には不向きだと適当なところであきらめたのは、我ながら賢い選択だった。イースター休暇明けには、初心にもどって、今の仕事に向き合おう。